6/29(土)小豆島中学校 部活指導のご報告
6月29日(土)にアカデミースタッフが小豆島中学校へ部活指導に伺いましたのでご報告いたします。
今回の部活指導のテーマは「コミュニケーション」です。守備のトレーニングを通してコミュニケーションを取り合うことを意識して取り組みました。
まず始めに、ウォーミングアップで「5対1のオニごっこ」を行いました。5人がオニから逃げるために、仲間同士状況を伝え合うことや、オニの様子を観て動くなど楽しい雰囲気ではじめることができました。
GKは「ローリングダウン」の練習を行いました。肘から倒れるのではなく、体の下側から順に倒れていくことを意識し、自分の横に飛んできたボールをキャッチすることにチャレンジしました。
次のトレーニングでは、「2対2」を行いました。お互いが声を掛け合い、ファーストディフェンスの決定とカバーリングを大事にして、どのようにボールを奪うのかをトレーニングをしました。最初は個人でボールを奪おうとする場面が多かったですが、徐々に2人で協力をしてボールを奪う場面が見られました。
次のトレーニングでは、「3対3」を行いました。「2対2」でチャレンジしたことを大事にしながらトレーニングをしました。人数が増え、最初は味方同士で声を掛け合えず、ボールを奪うことが難しかったですが、誰がファーストディフェンスに行けばよいのか、誰がカバーをすればよいのかなどを徐々に味方同士で話し合い、コミュニケーションを取り合う事で、自分たちの意図する形でボールを奪う場面が増えていきました。
最後に、7対7の試合を行いました。
常に考えながらプレーする事で、上手くいかなかった時に、お互いでコミュニケーションを取り、イメージを共有することを大切にして取り組みました。試合が進むにつれ、チーム内でどうしたら攻撃・守備が上手くいくのかを話し合い、選手たち同士で活発的なコミュニケーションがたくさん生まれていました。
しかし、試合の中で誰がボールに行くのかが明確になっていなかったり、守備の背後を使われたりした場面などが多くあったので、普段の練習から声を掛け合って守備をすることを意識してほしいと思います。
最後になりましたが、ご協力いただきました小豆島中学校の皆さま、ありがとうございました。
夏の総体でのご活躍を期待しています。
最新のニュース
- 【団体割引チケット】サーティチケット・イレブンチケットのご案内
- スタジアム内で旗を使って応援する際のルールについて
- 【1/9新加入会見】会見後コメント 米山篤志監督・井林章選手・後藤優介選手
- 【ホームタウン】香川県池田豊人知事への2025シーズン表敬訪問(ご報告)
- 2025オーセンティックユニフォーム・Jリーグオンラインストアでの《通常販売》開始のお知らせ
- トレーニングキャンプ実施のお知らせ
- 臼井貫太選手移籍先決定のお知らせ
- 株式会社カマタマーレ讃岐・NTTドコモ 「2024シーズン Jリーグ21クラブ 応援ありがとうキャンペーン」開始のお知らせ
- 【トップチーム】2025シーズン選手契約情報まとめ
- 小山聖也選手移籍先決定のお知らせ
WEB SITE MANAGEMENT PARTNER
ユニフォームスポンサー
ユニフォームサプライヤー
- ■ チケット
- ■ スタジアム